街で見かける、褐色の恋人
黄緑とクリーム色と灰色のラインが入ったトラック。
喫茶店にある茶色い容器のコーヒーフレッシュ。
名古屋製酪株式会社(なごやせいらくかぶしぐいしゃ)を略して『めいらく』のヒット商品であり、ブランドとなっているのが、『スジャータ』。
決して、スジャータは会社名ではなく、あくまで商品ブランドです。
その本社並びに本社工場があるのが、名古屋市天白区なのです。
※地元の人も知らない人がちらほらと。
スジャータの由来は?
1976年3月23日に発売された『スジャータ』
名前の由来はお釈迦様が修行中、疲弊していた時、乳粥をお釈迦様に渡した少女の名が『スジャータ』だという。
コーヒーをより美味しく召し上がっていただくための、フレッシュでありたいという願いが込められています。
また、『褐色の恋人』の褐色はコーヒーのことを指しており、恋人のようにコーヒーを寄り添う、コーヒーを引き立てる意味合いを込めて『恋人』と付けられたそうです。
スジャータのコーヒーフレッシュは茶色の容器が使用されていますが、その理由は光によって原料が劣化するのを防ぐため、軽減できる色として茶色が採用されたようです。
新幹線のお供!スーパープレミアムアイスクリーム
東海道新幹線の車内販売でお馴染みのアイスクリーム。
知らない人も多いかもしれませんが、こちらも『めいらく』の商品です。
ネット上では『シンカンセンスゴイカタイアイス』という愛称でも知られます。
実際に、新幹線の車内販売でアイスクリームを購入した人はご存知でしょうが、とにかく固い。
「スプーンが突き刺さらない。」
「もう折れてしまうのでは?と思うくらい固い。」
「食べきる前に目的地に着いてしまうと焦って、頑張って食べようとした。」
なんて経験をした方も多いのではないでしょうか?
でも、非常に濃厚で美味しく、「出張で頑張った自分へのご褒美に」「旅をリッチに」なんて風に何度も購入した方もいるのではないでしょうか?
何故、プレミアムアイスクリームは固いのか
①アイスクリーム中の、空気の含有量を抑えている
ちなみに、「アイスクリーム」には定義があり、乳固形分が15%以上、うち乳脂肪分が8.0%以上とされます。
乳脂肪が多いほど、ミルクの風味もよく、濃厚でコクのある味わいがあるとされます。
森永乳業のMowバニラが8.0%、ピノが8.0%、パルムが8.0%
とアイスクリームの基準を満たしています。
そして代表的な高級アイスクリームはハーゲンダッツが15.0%、レディボーデンが14.0%。
流石、高級アイスクリームは乳脂肪分が違います。大きく上回っており、納得の美味しさとお値段です。
味も非常に濃厚
スジャータのスーパープレミアムアイスクリームは
なんと!乳脂肪が15.5%!
コンビニエンストアやスーパーで買える安価なアイスクリームの倍近くの乳脂肪率。
しかも乳化剤や安定剤などの添加物を使用していないため、非常に高品質なバニラアイスクリームと言えます。
これが1個286円だというのも驚きです。
②徹底した温度管理
「プレミアムアイスクリーム」を販売するJRがドライアイスを使って、徹底した温度管理をしていることもあり、各車両を移動しながら車内販売をしていても溶けずに私たちのもとに届けられるのである。
ちなみに、自宅の冷凍庫で保存すると新幹線の車内よりも柔らかくなるそうです。
それくらい、低温で普段は保管している訳です。

めいらくの商品の購入方法
スーパーやドラッグストアでコーヒーフレッシュや生クリーム、コーヒーは購入できます。また、「スジャータめいらく」のオンラインショップでも購入が可能です。
また、2021年7月19日よりJRCPオンラインショップにて、新幹線で車内販売されている「スーパープレミアムアイスクリーム」お取り寄せが可能になりました。

まとめ
旅のお供のアイスクリーム。そして、生活の中にあるコーヒーの恋人のコーヒーフレッシュ。
天白区に本社があると知ってから、スーパーでコーヒーや生クリームを探すとき、「スジャータ、あるかな?」とつい探したくなります。
身近な所に本社あり。
天白区はまだまだ新しい発見がありそうです。