名福餅とは
『名福餅』は名古屋市天白区原一丁目に生産工場を構える有限会社朝倉商店が製造しています。
赤福に似た形状のあんころ餅。
原材料は小豆(北海道産)、砂糖、餅米(国産)、酵素(大豆由来)となってぃす。こちらも赤福餅とほとんど同じです。
一般的に赤福餅の類似品(伊賀福など)の一つと言われている。
過去に赤福側はそれらの類似品に自粛を求めたり、あるいは商標を買い取るなどして対抗をしてきました。
しかし、朝倉商店は赤福餅の買収にも応じなかったと言われています。
名福餅の由来は不明です。
一説には「名古屋」に「福がくる」から「名福餅」となったのか、赤福餅の「赤」を名古屋の「名」とただ単にあてたのか。
詳細は不明である。
ちなみに赤福餅の由来は「赤心慶福」の二文字を取って名付けました。
※「赤心慶福」(せきしんけいふく)の意味は「赤子のような、いつわりのないまごころを持って自分や他人の幸せを喜ぶ」
「名物 名福餅」とあったので地元出身の妻や職場の方に聞きこみをはしたが、「初めて聞いた。」という言葉が多数。
愛知県の名物土産物としては地元から知名度はあまり高くないかもしれない。
(中身の見た目は赤福とほとんど同じに見えるため、余計そう感じるのかもしれません。)
ただ、ニッチなファンがいるようで、三重の赤福餅なら名古屋の名福餅といったように対極を成す存在と見られているようです。
名福餅は何処で購入できるか?
残念ながら、朝倉商店での店舗販売はしていません。
また、百貨店やスーパーなどのお土産売場では置いていないところがほとんどのようで、主にPAでの目撃情報となります。
特に下りで多いことから、愛知県外に向かう際の手土産として重宝されていそうです。
①東名高速道路の守山PA(下り)
ソニー損保のページでは名福餅の商品紹介があるので、確実にあると言えるでしょう。

②東郷PA(下り)
噂では東郷PA(下り)でも購入できるそうですが、現在店舗閉店中。
2021年10月に新規店舗オープン予定。
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa?sapainfoid=24
※目撃情報があれば随時更新していきます。
製造元の朝倉商店とは?
名古屋市天白区を拠点に和菓子を製造および販売する会社です。
当然ながら「名福餅」以外の和菓子の製造もされています。
ちなみに、同じく類似品と言われる『伊賀福』を朝倉商店がOEM生産(他社ブランドの受託生産)をしています。
もしかすると、普段手に取っているお土産も実は朝倉商店が生産しているかもしれません。
お土産選びの際、是非製造元も確認しては?