3月権利優待
雪国まいたけを初めて見た時の株価は1600円台だった。株主優待を中心に保有している私としては将来的に手に入れたいと思い。ずっとマークをしていた。そしてそのチャンスが来た。
2021年時点では1950円台の株価が2022年で800円台まで下落。
この下落の中、最安値を付けて値下がりがある程度落ち着いたタイミングでS株でコツコツ買い始めました。
その成果もあって900円台で単元化ができました。配当利回りも3%越え。
配当も優待もなかなか美味しい。
株主優待の桐谷さんもよく言われますが、優待株は安いときに買うのが一番。
株価も次第に戻り始め、節目の1000円も超えた。「これは初めに見た1600円も可能性が出てきたのでは?」という期待感も出てきました。
これは良いタイミングで買えました!
・・・・
ところがどっこい、2023年3月期決算で純利益60.5%減の大幅の減益発表。さらには配当も減配発表。
予想配当も2円と出されており、利回りも0.21%(2023.6.20現在)
yahooのコメント欄では1600~2000円台から保有している個人投資家からは毒キノコと言われる始末。
私はこの発表後すぐに売却を決断。幸いにもキャピタルゲインも十分に取れたため損はまったくなし。
長期で保有できたらいいなと思いましたが、まさか早々に売却をするとは。
ホクトとどこで差がついたのか…。
・・・・
2023年6月、雪国まいたけがキノコ主原料の代替肉開発に成功し、製品化を進めていると発表。これにより株価は大幅反発。
とはいえ、配当金が低いことに変わりはない。今は保有をしないが、他の銘柄で利益を上げた時はまた保有をしたいなと考えている。
でも、雪国まいたけの優待の魅力を写真でお伝えしたい!
見てください!このボリュームを!!







株主優待
●自社製品セット
半年以上継続保有
100株以上 3,000円相当
300株以上 5,000円相当
1000株以上 7,000円相当